




Since 2021
感動すら覚えるロスト激減。
環境フレンドリー♪

根巻き仕様で捩れに強い!
○

希望小売り価600円 5本入り


ロストレスフックとは?



根掛かりが引き起こす問題
根掛かりが引き起こす問題とその影響

トレブルフック




釣鈎は、RYUGI、Shout!を展開するSASAME針様からご提供頂いてます。

ルアーロストって。。。
心痛みません?魚を釣る以上に案外いつまでも覚えているものです。ちょっと思いだしてみてください。
経済的に心理的にもマイナスでしかありません。。。
釣りは遊びなのに、水中に回収不能なゴミを残す行為。。。でも「釣りたい」が釣り人のサガ。。。
漁師が使う針は、シングルフックなのに、なんでルアーは殆どトレブルフックなんでしょうか?
ルアー釣りは針が3本のトレブルフックが主流であり、これが根掛かり頻発の原因になっています。
この針は、あなたの為、過去の私たちの為に作りました。
釣り人にとって「根掛かり」は、日常的に直面する問題の一つです。根掛かりとは、釣り糸やルアーが水中の岩、海藻、人工構造物、あるいは他の障害物に引っかかってしまうコトを指します。
これは、釣りの効率を大幅に低下させるだけでなく、環境、経済、そして釣り文化そのものに大きな影響を及ぼしています。
ルアーや釣り糸の損失は釣り人にとって経済的な負担となり、特に高価なルアーや特注の道具を使用している場合、その損失は顕著です。
また、根掛かりを頻繁に経験すると、釣りの楽しさが損なわれるだけでなく、釣りそのものへの関心が薄れる可能性もあります。初心者にとっては特にストレスが大きく、釣りを趣味として続ける意欲を削ぐ要因となります。
次に、根掛かりが環境に与える影響について掘り下げてみましょう。根掛かりによって水中に放置された釣り糸やルアーは、「ゴーストフィッシング」と呼ばれる深刻な問題を引き起こします。
ゴーストフィッシングとは、捨てられた釣り道具が無人の状態で魚や他の海洋生物を捕獲し続ける現象です。たとえば、捨てられた漁網や釣り糸が海中のサンゴや岩に絡まり、その場で死んだ魚が腐敗することで周囲の水質が悪化することがあります。
また、海底に蓄積されたプラスチック製品は分解されにくく、長期的に見れば、マイクロプラスチックとして食物連鎖に侵入し、人間社会にまで影響を及ぼします。
さらに、根掛かりによるゴーストフィッシングは観光地や地域経済にも負の影響を与えます。例えば、美しい海洋景観を売りにしている観光地では、海中に放置された釣り道具が景観を損ねる要因となります。
観光客が減少すれば、地域経済へのダメージは計り知れません。さらに、釣り道具の放置による汚染が地域住民の生活環境に悪影響を及ぼし、日本では漁港などの釣り場がどんどん釣り禁止になっています。
ロストレスフックはそれに変わる環境フレンドリーな釣り針です。
重要なのは、釣り人一人ひとりの意識改革です。根掛かりを避けるための技術や知識を学び、釣り場の選択や釣り方に慎重さを取り入れることが求められます。また、根掛かりが発生した際に無理に引っ張らず、道具を適切に回収する方法を習得することも重要です。
これらの取り組みが積み重なれば、根掛かりによる環境への影響を大幅に軽減できるでしょう。
まとめると、根掛かりは釣り人の不便を超えて、環境や社会全体に深刻な影響を及ぼす課題です。
しかし、技術革新や啓発活動、そして個々の意識改革を通じて、この問題は解決可能です。釣りを楽しみながら環境を守るためには、釣り人、地域社会、企業が一体となって取り組むことが必要です。根掛かりを防ぎ、釣り文化と自然環境の調和を実現する未来に向けて、一歩ずつ進んでいきましょう。
漁業組合様、遊漁船様へのご提案
推奨フックとして取り扱っていただけませんでしょか?
根掛かりでポイントが荒れる事も少なくなり、エリアの保護にも繋がります。ジギングや根魚、底物を釣りものとされている場合、シングルフックメインかと思われますので、針掛かりは、ほぼ同等とお考えいただければ大丈夫です。特に内水面、漁港等の場合、根掛かり、係留ロープへ引っかかりによる釣具の残置は、深刻かと思われます。ぜひご検討ください。サンプルをお送りいたします。
釣具、ルアーメーカー様へのご提案
使用フックとしてご採用いただけませんでしょうか?
根掛かりにしくいルアーとしてアピールできます。星の数ほどルアーがある中で御社のルアーが選ばれやすくなります。特に高価なルアーを販売されている場合、「この針だからあのルアーを選ぶ」の購買動機になります。秘密意匠をいくつか保持し、3年毎更新するので他社に真似される心配はございません。こんな事できないか等ご相談ください。
小売店様へのご提案
特に初心者向けの商材です。ブラクリ等簡単な仕掛けで驚く様な効果が出ます。専用仕掛け等も作れますのでご相談ください。





作ってる人
秋廣 重信 S60年生
釣りを始めてやったのは6歳くらい、伊豆下田港でボラをサビキで釣ったことを覚えています。始めてルアーで魚を釣ったのは小5、印旛新川でブラックバスを釣りました。あの時の感動は今だに超えられません。近年どハマりしてるのはヒラスズキと1000mジギング、渓流からトローリングまで、ルアー釣りはフライを除いてだいたいやってます。釣りはセンスは低い方、人より上手いとは思えたことはありません。
水深500mからコンビニ袋!海底はゴミだらけ?
購入者限定コンテンツはここをクリック↓
根掛かりしにくい釣り針、根掛かり防止釣り針、根掛かり回避フック
障害物回避釣り針、スナッグレスフック、根掛かり対策釣り針、根掛かりしない釣り針、根掛かり軽減フック、根掛かり防止フック、根掛かり回避釣り針、根掛かりしにくいルアーフック、根掛かりしにくいオモリ、根掛かりしないルアー、根掛かり防止仕掛け、根掛かりしにくい釣り道具、根掛かりしない釣り方、根掛かり防止グッズ、根掛かり回避テクニック、根掛かりしにくいリグ、根掛かりしない釣り仕掛け、初心者でも使いやすい根掛かりしにくい釣り針、根掛かりしない釣り針おすすめランキング、障害物の多い場所で使える釣り針、根掛かり防止の仕掛けと選び方、バス釣り用の根掛かり防止フック
Q & A
Q ルアーを買うとついてくるトレブルフックは、なぜ針が3つ付いているの?
A 魚や障害物に限らず、針を掛ける確率を高める為です。
Q 釣り針は、針先が鈍くなったり、錆びたりしたら交換しないといけない?
A 新品が理想ですが、錆び取り剤で錆を除去し、ヤスリで針先を研ぎ、油性マジック等で防錆しましょう。厳密には顕微鏡レベルで釣り針は「研ぐ」ことができます。
「やすり」 「黒錆 パーカライジング」 「錆び取り剤」 等で調べてみてください。
一本の釣り針をなるべく長く使う意識をしてみてください。釣りの腕も上がります。

Q なんでV字ガード(2本ガード) じゃ無いの?
A トラウト系の1本鈎でも機能しますが、フッキング率向上の為に、2本付を前提にしています。また、ロストレスフックはガード1本でもルアーが動いている限り、障害物にフックが当たると、突起に当たってフックが逃げるので根掛かりを避けることが出来きます。その効果は、フックポイントに対して正面から障害物がくる限り1本でも2本でも効果は変わらないので1本仕様です。
既存のルアーは、ほとんどトレブルフックをつける事前提で設計されています。それをシングルフックに変えると重さを合わせると、シングルフックは概して大きくなります。
それを、Vガードにすると正面から見た場合トレブルフックと同じ、3本の棒が空気抵抗を受けることになります。
ロストレスフックは魚の口の中で、上下の顎で挟み込まれる事になるので、ガードが倒れフックポイントが露出してフッキングします。弱点は、ルアーが止まった状態で、水底にフックが寝た状態になると、横からくる障害物に対しては、根がかってしまいます。
Q なんでワイヤーガード(金属)ガードじゃ無いの?
A 金属ガードは金属疲労があるので、ボックスの中でルアー同士を「ガチャガチャ」させてると稀に折れます、そしてルアーが傷つくのでフロロにしました。
Q 値段が高いと思います。
A 私もそう思います。ですが人が巻きつける都合上どうしても人件費が、、、完全国内生産だと1000円超えます。。。理想はお小遣いで気軽に買える値段にしたいので。。。値下げ頑張ります。

サイズ確認






